登録団体一覧 |
![]() |
---|
団体名
ギャマノン 長崎
|
|
![]() |
|
長崎市
保健・医療・福祉 / 自助グループ
|
団体名
特定非営利活動法人 五島空き家マッチング研究所
|
|
![]() |
|
五島市
環境の保全 / 経済活動の活性化 / 連絡・助言・援助 / 社会教育 / 農山漁村・中山間地域 / 職業能力・雇用機会 / まちづくり / 学術・文化・芸術・スポーツ / 地域安全
|
団体名
長崎東山手洋館活用プロジェクト
|
|
![]() 「オランダ坂」で有名な東山手地区を中心に活動するまちづくり団体です。 長崎の洋館の魅力を発信し、洋館の保存・活用していくことを目的に活動しています。
|
|
長崎市
まちづくり / 08050821684
|
団体名
佐世保市役所 コミュニティ・協働推進課
|
|
![]() |
|
佐世保市
|
団体名
特定非営利活動法人 アディクション・ネットワーク
|
|
![]() |
|
諫早市
保健・医療・福祉 / 人権・平和 / 連絡・助言・援助 / 職業能力・雇用機会
|
団体名
NPO法人アオノトビラ
|
|
島原半島に暮らす発達障がい(グレーゾーンを含む)や自閉症、知的障がいを持つ子どもをはじめとする全ての地域住民に対して、自宅や学校以外の居心地の良い第三の居場所(サードプレイス)を作るための事業を行い、全ての市民が互いの多様性を認めて支え合い、障がいの有無に関わらず住み続けることができる、サスティナブルな地域づくりの実現に寄与することを目的とする。 |
|
南島原市
保健・医療・福祉 / 子どもの健全育成 / 社会教育 / まちづくり / 学術・文化・芸術・スポーツ
|
団体名
長崎よか川交流会
|
|
![]() 長崎県内の河川で活動する団体と長崎大学、国土交通省長崎河川国道事務所、長崎県河川課で構成されるネットワーク組織で、会員の交流による情報交換及び相互扶助、会員のスキルアップのための講習会、研修会の開催等を行うとともに、長崎のよか川を愛し、楽しみ、守り育てることを目的として平成21年9月に設立された団体。 会員は県内の各地域で河川を中心とした環境保全活動や子供たちの環境学習などの活動をしている26団体(大学、行政、個人を含む)で構成されている。 会の活動としては、毎年1回総会の開催、河川に関わる研修会や水防災講習会の開催などを行っている。平成27年11月には九州の河川活動団体の活動発表会として毎年九州各県で開催されている、九州「川」のワークショップが本会を中心とした実行委員会の主催で諫早市において開催された。
|
|
長崎市
環境の保全 / 水防災
|
団体名
ランドセルプロジェクトN
|
|
![]() ジョイセフの『思い出のランドセルギフト』という活動を長崎で応援している団体です。 ・活動内容の広報活動 ・ランドセルの回収・ジョイセフ横浜倉庫までの郵送 ・ランドセル1個につき約2500円の送料のための募金活動 を主に行います。 |
|
長崎市
国際協力
|
団体名
させぼコミュニティフェス2019
|
|
![]() |
|
佐世保市
まちづくり
|
団体名
有明会
|
|
![]() 3ヶ月に1度、長崎・佐世保・佐賀・唐津から若手保険代理店経営者が集まり経済交流をおこなっております。 |
|
長崎市
経済活動の活性化 / 社会教育 / まちづくり
|